-
アーカイブ
- 2022年8月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
-
メタ情報
月別アーカイブ: 2020年11月
「試練の中でなすべきこと」(31)“二つの逃れの道:エジプトに帰るか神の声に耳を傾けるか”
尾山清仁先生 (ビデオメッセージ)「荒野での最大の教訓」は、今回のテーマの元となった場面です。私達はこの教訓から どう考え、なにを持って行動すべきかをひも解いて参ります。
「試練の中でなすべきこと」(30)「時系列のレンズ」で聖書を読む
松本圭介先生 ルツ記1章冒頭は時系列で聖書を読む事を可能にし、ルツ達の人生を変えた神様の働きを浮かび上がらせます。今回は「時系列のレンズ」より、信仰者達のリアルな人生から学ぶべきものを汲み取って参ります。
「試練の中でなすべきこと」(29) “歴史と聖書の重なる場所に立つ”
松本圭介先生 なぜ人間が聖書を神の言葉として受け取ることができるのか。その根拠となる新約の箇所を振り返りつつ、「エリコの城壁の史実性」について支持派・否定派、三人の研究者の学説を紹介しながら俯瞰します。
「試練の中でなすべきこと」(28)“応援され、応援する”
高橋浩一先生:私達の人生は長距離走に例えられます。その例えは聖書にもあります。現代に生きる私たちの人生の長距離走はどのような応援を受けられるのか、ヘブル人への手紙11・12章から学びます。
「試練の中でなすべきこと」(27)“イエス様の励ましを受け取る”
高橋浩一先生 今回、復活したイエス様がペテロに対して更にどんな励ましをして下さったかを「ヨハネの福音書21章」から学んで参ります。